むし歯・歯周病|厚狭駅前歯科医院|山陽小野田市厚狭駅の歯医者

〒757-0001 山口県山陽小野田市厚狭19-2
0836-39-8195

むし歯・歯周病

Caries & Periodontal disease

むし歯・歯周病|厚狭駅前歯科医院|山陽小野田市厚狭駅の歯医者

むし歯

むし歯

むし歯とはむし歯の原因となる細菌が作り出した酸によって歯が溶けてしまうことです。
日常の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラークと呼ばれる細菌の塊ができ、そのプラークの中のむし歯菌が糖分を分解して酸を作り出します。

むし歯の原因となる要素

人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働き(再石灰化)があります。
初期的な表面に限局した、むし歯の場合は歯を削らずに再石灰化により歯が治癒することがあります。しかし、一度むし歯が進行してしまうと自然修復が間に合わず、どんどんと進行してしまいます。

また、むし歯は以下の要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
2.細菌
むし歯菌が糖分を分解して酸を生成します。その酸により歯が溶かされるのがむし歯です。歯磨きでむし歯菌を減らしお口の中を中性に保つことが重要です。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が中性に戻りにくくなり酸性に傾き、むし歯になりやすい状態になります。間食を控え、まず酸性に傾く回数を減らすことや、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
4.唾液の分泌量
唾液には、抗菌作用や口の中の汚れを洗い流す作用などがあります。加齢や服用薬剤などの何らかの理由により唾液の分泌量が減少してしまうと、洗い流す作用が減少し、虫歯になりやすくなります。
5.唾液の緩衝能
唾液の緩衝能とは、口の中が酸性に傾いたときに、酸を中和する能力のことです。唾液の緩衝能には個人差があり、緩衝能が低いと酸がなかなか中和されず、むし歯のリスクが高まります。

むし歯の進行の段階

むし歯はこうして進行していきます。

むし歯の前段階
C0むし歯の前段階

むし歯の原因菌が作り出す酸によって、歯が溶かされ始めた段階です。前述したように、歯の再石灰化により元の状態に戻る可能性があります。

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面のエナメル質がわずかに溶けている状態です。この段階ではまだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態です。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。むし歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

歯の中の神経まで進行したむし歯
C3歯の中の神経まで進行したむし歯

歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管があります。その歯髄までむし歯が進んでしまう状態をいいます。「冷たいもの、熱いものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療(抜髄)を行い、被せ物で治します。

歯の頭の部分(歯冠)が大きく失われた歯
C4歯の頭の部分(歯冠)が大きく失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、むし歯が歯の根っこ(歯根)まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。
この場合歯科医学的にほとんどの場合抜歯となります。しかし患者様のご要望により歯の延命治療が可能な場合は、歯の根っこをきれいにしてできるだけ歯を保存することもあります。
抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯(義歯)で噛む機能を回復させます。

歯周病

歯周病

歯というのは1日に5,000~7,000回も噛むといわれています。しかもその時に大人1人分の体重と同じくらいの圧力がかかっています。
歯肉の内側は普段見ることは出来ませんが、歯根の表面にあるセメント質と歯槽骨との間に歯根膜という繊維があります。歯根膜は硬いものを噛んでもアゴに伝わらないように、クッションの役割をしています。
その歯根膜とセメント質が繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。
むし歯は歯そのものが溶けていく病気ですが、歯周病はこれらの組織が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病は大きく歯肉炎、歯周炎、咬合性外傷に分類されます。

歯肉炎
プラークに含まれる歯周病細菌の刺激により歯肉に炎症が起こり、腫れてしまう病気です。しかし炎症は歯根膜や歯槽骨までは到達しておらず、口腔内の清掃によって治癒することが多いです。しかし特殊な要因による歯肉炎の場合はこの対象となりません。
歯周炎
炎症が歯肉から歯根膜、歯槽骨に及んだものを言います。歯の周りの骨が少しでも細菌により溶かされていればこれにあたります。
咬合性外傷
異常に強い咬合力や側方圧(歯ぎしりなど)によって歯根膜や歯槽骨におこる外傷性の病変。

厚生労働省の調査によると、日本人の40歳以上の約8割がこの歯周病になっています。日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。
大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎など命に関わるようなさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった…というケースも少なくありません。他にも低体重児早産やメタボリックシンドロームに関与することにも注目されています。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病の症状

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前より歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の進行

歯周病の進行

  • 歯茎へのプラーク付着により歯肉炎になり歯茎が腫れ仮性歯周ポケットが形成されます。歯肉炎の状態
  • プラークが唾液などの作用により歯石となります。
  • 歯茎の中に歯石が形成されることにより歯周病細菌が暮らしやすい環境ができ、歯の骨を溶かすことにより歯周ポケットが形成されます。歯周炎の状態
  • 歯周ポケットが4〜7mmになると歯が軽度に動揺します
  • 歯周ポケットが7〜10mmになると歯の動揺は大きくなり歯が抜けてしまいます。

歯周病の治療

ブラッシング指導

1. ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)

2. スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、プラークが付きやすいため、一般的に超音波の器具などを使用して取り除きます。

外科的処置

3. 外科的処置

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を切開して、開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。しかし一度失った歯槽骨はきれいに清掃しても戻ってこないため手術で歯根を露出した際にお薬や人工骨などで骨を作ることも併用します。

メンテナンス

4. メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。